2022年07月06日

あまがさき産業フェアの準備

 史上最短の梅雨も明け今年は過去に例を見ない猛暑の予感が・・・・。
暑さに弱い営業マンですが汗だくになりながら走り回っております。

ムカエとして初めて展示会に出展することとなりほてい様を3Dスキャンし
3Dプリンターと5軸加工機でも製作してみました。

ほてい様は明日からの展示会に向けて一等席に座って頂き一緒に行く予定です。
現地でほてい様と営業マンがお待ちしておりますので沢山の来場をお待ちしております。



DSC_0106.JPG


行ってきま〜す(笑)

MicrosoftTeams-image (12).png




posted by mukae at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業マン

2022年06月30日

SDGs〜講習から実践へ〜


夏至が過ぎ、あっという間に梅雨を駆け抜け、

夏本番を迎える前に一気に気温が上がりジリジリとした暑さが続いておりますが、

暑さに負けず気合を入れていきたいですね。



さて当社は昨年からSDGs活動に取り組んでおり、

実践の様子をいくつかご紹介をさせていただきます。



まず1つ目に

社内活動として、様々な場所に各目標に応じた張り紙をしています。


IMG_6067.pngIMG_6069.png


上記は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」という目標Fに該当しており

当社は昼休み中の事務所や無人の部屋の消灯に取り組んでいます。




2つ目として

これまで可燃ごみとして焼却処分されていた資源を有効活用するために

社内でダンボール置き場を設置し、ダンボールを再生紙にリサイクルしている地元業者へ

回収依頼をしました。


IMG_6065.png


それにより目標K「つくる責任 つかう責任」・L「気候変動に具体的な対策を」に

貢献することができます。



ムカエでは今後も全社一丸となってSDGs活動に継続的に取り組み

社会に貢献していきます!



posted by mukae at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2022年05月18日

日々精進

今日は梅雨前のカラッと晴れた気持ちいいお天気ですね。
ムカエでは今日も順調に訓練に取り組んでおります。


何度か3Dスキャニングの練習をしておりますが、ずっと静物だったので今回は生物…
そう、なんと弊社社長に実験台になってもらいました!

まずは周りに何もない状態でくるくると社長の周りを回ってスキャニング
415C708F-084B-4CFF-8847-6824FBF8D46F.jpeg053F00A1-3D65-4DDB-B927-978EF42D5FA6.jpeg24C9D4B9-3C2C-46B5-8F0A-DC581E42A743.jpeg


スキャンしたデータを図面に起こし、修正をかけます。
202B39AC-99AF-4C37-8492-929B44B4A496.jpegEF7F568A-A9A1-46ED-B012-7313D7FC848C.jpeg
4B39627C-293D-49CE-A40B-C6A865E634B1.jpeg8869BA96-043E-4596-836B-96B3AC4AFA21.jpeg


データを元にプリントアウトしたものがこちら
00C37EC7-7068-4852-B01E-B127AF86ADCE.jpegC95BE3FE-5CC6-4563-B90C-C6A6E03DA849.jpeg

04593842-4E5C-47B3-8E8D-7A7C5013D392.jpeg


どうでしょうか
社長をご存知の方、似てると思いませんか!?笑
最先端技術を使っているので、当たり前ですが再現度が素晴らしいです。
このデータさえあれば銅像だっていつでも建てられますね。

この調子で日々精進を重ね、より一層技術を磨いて参ります。



話題をあらため

ムカエではGWに社内懇親会を行いました。
新たにグループの一員となりましたテムテック社員との顔合わせも兼ね、ここ数年はレジャーなどもできなかったし、ここはひとつ皆で青空の下で楽しくBBQ!!

…と思いきや、当日は嵐のようなお天気。。
土砂降りで風も強く、なんとか工場横の広いカーポートの下でみんなでBBQの火で暖を取りながら、それでも楽しくご飯を食べながらお話ししたりと、短い時間でしたが充実した時間を過ごせました。
あまりの吹き降り(とご飯を食べるの)でカメラを構える暇がありませんでした、スミマセン。笑

このように公私共に毎日を楽しみながら過ごせるのが1番幸せですね。


posted by mukae at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月10日

福々


春爛漫の新年度を迎え、様々な新生活を迎えた人たちが忙しなく駆け回った4月
大型連休も終わってようやく気持ちも一段落し、
さあこれからが本番!と気合が入りますね。


ムカエでは「ものづくり補助金」によりハンディ3Dスキャナーを導入しました。
現在は訓練を兼ねて色々なものをスキャンしては3Dプリンターで印刷しています。

見るからに縁起の良い布袋様
こちらを3Dスキャニングしてみました。

9C9AE228-0763-43AD-B505-C43F7D45C716.jpegE3CD58AD-48D0-44C5-BB9E-46D0D68F3014.jpeg
おだやかな表情やふくよかなお腹、写真ではわかりにくいですが
指の一本一本や服の皺まで細かく再現されています。

BA893FF8-747F-4B7F-BF9F-EEDCA0294145.jpeg
一度スキャンしてデータ化すれば、サイズを変更して複製する事も可能です。



このように、ムカエでは日々新たなチャレンジを行い進化し続けています。
最新の装置や技術を使えば、今まで復元が難しかった古い装置や細かな部品も
比較的簡単でスピーディーに対応できます。

困ったことや、ちょっと疑問に思ったこと、どんな些細な事でも、
是非お気軽にムカエに相談してみてください。
何か解決策をご提案できるはずです!



posted by mukae at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月12日

芽生えの春


皆様ご無沙汰しております。
今年も当社の桜は満開でした。
綺麗な桜の写真で楽しんでください。

20220330 桜00.png20220330 桜01.png

今週は桜も散り葉が芽吹きだしております。
当社も新しい芽として部品加工事業にチャレンジして参ります。
5月には5軸加工機も導入されますのでその時にはブログを上げて行きます。





posted by mukae at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業マン

2021年12月10日

SDGs講習(3回目)

今回SDGsについて調べてみました。

SDGsは2016年1月1日から全世界で取り組みが始まり、
日本でも伊勢志摩サミットでホスト国となって開催した16年末に実施指針を作り、
重点施策として推進してきたそうです。
しかし、その頃からSDGsがメディア等で取り上げられ発信されていた中
認知度はというと、男性の経営者や管理職は割と早くから認識されていましたが
女性や若者が認識し始めるにはかなりの時間を要したようです。
(正直、私自身もきちんと意識しだしたのは、今年に入ってからでした。。)

そのような周知と意識付けの差があるせいか
日本は取り組みに対して順調に進捗しているものの、足取りは早いとはいえず
2030年12月31日のゴールに向け、取り組みを加速していかなければならないようです。



さて、そのようにSDGsがようやく全体的に浸透してきたなか
ムカエでは3回目のSDGsの社内講習会がありました。

前回は目標決め、それに対する現状と問題・課題・解決方法について話合い
今回はそれを更に深堀し、具体的な方法や対策とその効果までを
シミュレーションしました。
最も多かったのは「8.働きがいも 経済成長も」と「12.つくる責任 つかう責任」で
職業柄か、製造業に携わっている者としての考え方の傾向が強いと感じました。

課題一つ一つをピックアップし、指標を数値化してみることで具体的な解決策も考えられ
ディスカッションすることで「こうすれば良くなる、改善されるのではないか」といった
人それぞれ十人十色のアイデアがたくさん生まれました。

一つの目標で複数の解決策を打ち出すグループもあれば、
複数の目標でそれぞれ一つずつの解決策をだし結果的には全ての目標のゴールに繋がる…
といったグループもあり、人が変われば特色が出るというのも見ていて面白かったです。

972FF5B6-E162-4CEF-A8A1-CFC61D779F66.jpeg


次回はいよいよ最終回。
今まで話し合ってきた目標や解決策を、今度は実際の自分たちの業務に落とし込み
最終的にSDGsのゴールにリーチ出来るよう、全一丸となって進めていきたいと思います。


posted by mukae at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2021年11月05日

SDGs講習(2回目)


暦は秋だというのになかなか夏が終わらず、かと思えばいきなり晩秋の寒さが訪れ、
その後はポカポカと暖かい日が続いており随分と過ごしやすくなりましたが、
そんな寒暖差の激しい気候の影響で、ムカエ本社ではしだれ桜の一部が狂い咲きしました。

狂い咲き・早咲きを調べてみると、気象用語では「不時(ふじ)現象」と呼ぶそうで

1.強風で葉が落ちてしまったり、害虫などの影響で枯れ落ちてしまったりと
  何らかの理由で葉が機能しなくなり、十分な休眠ホルモンが花芽に届かない

2.涼しい気候が続いた後、急に春のような温かい日が続く

この2つの条件が揃うと、稀にこのような現象が起こることがあるそうです。
花が咲いてしまったところは、次の春は花は咲かないそうなのですが
他の部分はちゃんと花が咲くそうなので、来年も安心して花見ができそうです。

54F197F1-B1DC-4F1B-B51C-E8E1894810FB.jpeg821BD105-9B33-45E2-805A-93A185234573.jpeg

さて、先日2回目のSDGsの社内講習会がありました。

前回の導入編から一歩進み、まずは目標を決め、それに対する現状と問題・課題・解決方法を
順番に紐説いていく、グループディスカッションを行っていきました。

各グループのディスカッションで出てきた意見では、主にSDGsの2.3.4.8.9.12が関係しており
3R、環境、感染予防、地場産業への貢献など、ゴールは様々ではありますが
一つの目標に対して自社や自分の現状から解決まで辿っていくと、
結果的に沢山のSDGsへの取り組みにも繋がることが分かりました。
自然とみんなが同じ方向に向かって既に進んでいることも分かり、
こういう風に認識合わせを持つ場も必要だなと感じました。

講習を始めたときは、言葉だけで難しそうな印象を持っていましたが
ゴミの分別ひとつにしても、SDGsの複数項目に該当することも分かり
最終的に沢山の目標に広がっていくということも分かりました。
言葉や考え方といった取り組み方から考えると堅苦しく感じてしまいますが
実際は自分がやっている些細なことでもSDGsに繋がっていると思うと
身近なことに感じられて、これからどんどんと活動を広げていけそうですね。

6965AE0A-A89D-44F1-BD94-BE4E22D0B279.jpegFCDA4B5F-1B5E-49E7-A3BE-AE67D2D88C10.jpeg


SDGsへの取り組みが大きく叫ばれる中、こういった講習会の場で
勉強し、認識をあわせ、全社で取り組むという姿勢を再確認できる機会がるのは
とても貴重であり、大切なことだと改めて実感しました。


みなさまの会社でも、全社単位の講習会やディスカッションは難しいかと思うのですが
小さなグループでのディスカッションをするだけでも、新たな発見があるかもしれないので
一度身近な人たちとお話しされてみてはいかがでしょうか。



posted by mukae at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2021年10月18日

SDGs講習会(1回目)

つい先日まで残暑が長く続いておりましたが、一転 晩秋の寒さが突然やってきて
衣替えも追い付いていません。
日本のゆるやかで情緒ある四季はどこへ行ってしまったのでしょうか。。


さて、そんなまだ残暑が厳しかった頃、SDGsの社内講習会がありました。

テーマが「現場社員のための組織行動力向上」ということで
まずはSDGsに関する基礎知識や理解度の確認と、
課題と目標の設定、その解決・達成に向けた考え方を学んでいきました。

SDGsが掲げる17の目標の中で、どれが自分の身近で関係があるものかを選び
それに対してどうしていきたいか、どうしていくべきかを考え
具体的なアクションに落とし込む。
改めて意識してみると、私たちの社会生活のなかには
様々なSDGsが関わっていることが発見できました。
それを意識して日々行動していくことで、社会や自分の生活が豊かになり
最終的にSDGsへの貢献となる・・ということのようですが、
今後の講習会で更に理解を深め、その達成方法を学んでいきたいと思います。

0DEFF241-9767-4B2A-BCD3-55AEF1A94548.jpeg


昨今の急激な気温の変化や異常気象も、地球温暖化の影響に関係しているとすると
これもまたSDGs 13に対する対策が必要ということが身に染みて実感できますね。
できることからコツコツと、しかし早急に確実に。
posted by mukae at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2021年08月20日

エシカル消費とは


エシカル消費という言葉にあまり馴染みがない方でも

時々商品についている『エコマーク』という【認証ラベル】を

見たことがある方は多いのではないかなと思います。

エコマークとはエシカル消費のひとつで

『環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品に付けられるマーク』です。


このようにエシカル消費とは

倫理的に考えて正しいとされることを基準として購入する商品を選ぶことです。

『人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノ』を購入・消費するということ

でもあります。


認証ラベルには他に

『国際フェアトレード認証ラベル』というものもあります。

これは生産者の生活を守り、自然保護にも配慮して生産された商品にらつけられるラベル』

です。


認証に必要な具体的基準として


【経済的基準】

*フェアトレード最低価格の保証

*フェアトレードプレミアムの支払い

*長期的な取引の促進

*必要に応じた前払いの保証  など


【社会的基準】

*安全な労働環境

*民主的な運営

*差別の禁止

*児童労働・強制労働の禁止  など


【環境的基準】

*農薬・薬品の使用削減と適正使用

*有機栽培の奨励

*土壌・水源・生物多様性の保全

*遺伝子組み換え品の禁止   など


国際フェアトレード基準では

生産に必要なコストをまかなったうえで

経済的・社会的・環境的に持続可能な生産と生活を支えるフェアトレード最低価格が

各生産地の物価、経済状況、需要側の意見、などをもとに綿密かつ公正に調査・判断され

産品や地域ごとに細かく設定されています。


また、生産地域の社会発展のため

『フェアトレードプレミアム(奨励金)』が生産者に保証されます。


上記の文面をみるとなんとなく遠くの開発途上国のことと感じることがあるかもしれません。


しかしこの問題は身近なところにあります。

私たちが比較的身近に感じられるケースとして今年、日本企業『ユニクロ』の綿製品が

アメリカで輸入禁止となり、イギリスやフランスで告発されたり

ボイコットされている事例です。


これは綿花の産地新疆ウイグル自治区内でイスラム系少数民族が

強制労働や職業訓練施設と呼ばれる施設への収容、児童労働などの人権侵害が

行われていることが問題とされているからです。


ユニクロを運営するファーストリテイリング社はウズベキスタンでの強制労働に対し

充分な対策を打ち出していますし、サステナブルなコットンの生産にも力を入れている企業

です。

それにも関わらずこういったことが起こるということは

『責任ある原材料調達』を仕入れ先に一任せずグループ全体で目まぐるしく変化する世界情勢を

常に見守り管理する必要があるということです。



また

FSC認証』という基準もあります。

これは

[適切に管理された森林からの木材や、的確だと認められたリサイクル資源から作られた製品]

につけられるものです。



木材が必要、と森林を植栽計画や土壌管理をせず伐採することは

風水害時に大きな土砂災害が起こる原因になり

森林の保水力由来の水源を枯渇させ、水不足の原因になります。


またゴミは燃やしたり埋めたりするものというその時限りのコストだけを考える旧来のやり方が

地球環境の悪化を招いているとあきらかになり、資源の再利用が推進されてきました。


これらは地球環境悪化のはやさが予想を超えて加速するため国際的な条約などで

規定・規制されることも多くなりましたし、


他国と直接の取り決めを行うことだけではなく単一の国や欧州連合などの単位で

輸入品の構成や生産の際の環境負荷率など事実上関税の割増などを行い

環境への負荷を低減させようという試みも取り入れられています。


 こう述べていくと難しく感じますが

毎日の生活で取り入れて行けることは

輸送に必要なガソリン消費やCO2の排出を抑えるため、住んでいる場所の近くで生産されている

農作物や水産物を生産者さんが持ち寄って販売するような場所で購入する

(例えば淡路島では東浦のフローラルアイランドさんや イングランドの丘隣の美菜恋来屋さんなどです)



国外から輸入する原料や産品は

その原産地近くの民族や女性、こどもが学校に行かせてもらえずに

強制的に労働させられ搾取されるといった人権侵害を強いて生産されているものではないか?

いつ、どこで、どうやって作られたものなのか?

作る人にきちんと対価を支払っているのか?

安ければ安いほどいいと考えて、木や草、水、大気など

環境保持を考えずに資源を消費してはいないか?

使用後の廃棄物は充分に処理されているのか?

自分の生活が生産から不要物処理までひと続きであることを意識して

購入し、消費し、処理する。


SDGsの目標12は『つくる責任、つかう責任』エシカル消費はここに関わっています。

また産地に対して目標1『貧困をなくそう』

目標10『人や国の不平等をなくそう』を推進できます。


自分たちの世代だけではなく、

こどもたちやその先に続く人たちのことを考えた消費行動を心がけたいです。


SDGsや環境問題と口に出すと

やや揶揄気味に 意識高いのね、とか

じゃああなたの行動のこういうところは全然できていないよね、

などと言われてしまうこともあります。


全ての問題点をクリアするかゼロかといった極論ではなく

自分が取り組みやすいところから少しずつ

ほんとうに些細と思えることでも行動してみることが大切だと思います。


少しの行動でもするとしないでは大きく違います。




当社としても電力源を太陽光発電にシフトしたり

夜間の電力使用を抑えるためサマータイムを検討するなど

いろいろな方法や問題点を多面的に捉え

当社製品をいかに環境負荷を少なく製造するかということを検討してゆきたいと思います。


2021年08月17日

それはSDGsウォッシュでは無いのかの問い

SDGsに取り組むことが企業として世間や取引先からの信頼、評価や付加価値を上げる

重要な要素となっています。


おとなが読み聞かせをするくらいの小さなお子さん向け絵本にも

SDGsがやさしく、わかりやすく取り入れられています。

義務教育でも既存の科目にSDGsに沿った内容が盛り込まれています。


企業についてもカーボンニュートラルやSDGsにどれくらい取り組んでいるかということが

同業他社の中で[選ばれるための大きな要素]となっています。


そこで我々もその業務に関連深く、取り組めるSDGsとは何かを考え

行動してゆく必要があります。


ここで注意をしなければならないのは『SDGsウォッシュ』です。

SDGsウォッシュとは目指す17の目標に取り組んでいるように見えて(見せかけて)行う内容が

別の側面からみて不都合なものであるにも関わらずその内容を推し進め

SDGsに取り組む企業』という表面だけのプレートを掲げてSDGsに取り組む企業に向けた

メリットだけを受けようとすることです。


これが悪意を持って意図したものでなくてもSDGsを深く理解し、俯瞰して考えることが

できなければ一面的でご都合主義、自分勝手な内容になります。


充分な理解ができていないまま、不十分な取り組みや間違った内容の取り組みを

行ってしまったことで 『SDGsウォッシュをする企業』というダークなイメージがつき、

取引先からも敬遠されるという事例も実際におこっています。


これからの企業経営は自社の利益を追求したり今までの価値観の社会貢献をすることだけでなく

従来よりコストが嵩んでも自然環境や社会に配慮した『サステナブル』な材料利用や

CO2排出を抑えた製造方法を採択するなど環境負荷低減に取り組む姿勢が重要であるとされています。