エシカル消費という言葉にあまり馴染みがない方でも
時々商品についている『エコマーク』という【認証ラベル】を
見たことがある方は多いのではないかなと思います。
エコマークとはエシカル消費のひとつで
『環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品に付けられるマーク』です。
このようにエシカル消費とは
倫理的に考えて正しいとされることを基準として購入する商品を選ぶことです。
『人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノ』を購入・消費するということ
でもあります。
認証ラベルには他に
『国際フェアトレード認証ラベル』というものもあります。
これは生産者の生活を守り、自然保護にも配慮して生産された商品にらつけられるラベル』
です。
認証に必要な具体的基準として
【経済的基準】
*フェアトレード最低価格の保証
*フェアトレードプレミアムの支払い
*長期的な取引の促進
*必要に応じた前払いの保証 など
【社会的基準】
*安全な労働環境
*民主的な運営
*差別の禁止
*児童労働・強制労働の禁止 など
【環境的基準】
*農薬・薬品の使用削減と適正使用
*有機栽培の奨励
*土壌・水源・生物多様性の保全
*遺伝子組み換え品の禁止 など
国際フェアトレード基準では
生産に必要なコストをまかなったうえで
経済的・社会的・環境的に持続可能な生産と生活を支えるフェアトレード最低価格が
各生産地の物価、経済状況、需要側の意見、などをもとに綿密かつ公正に調査・判断され
産品や地域ごとに細かく設定されています。
また、生産地域の社会発展のため
『フェアトレードプレミアム(奨励金)』が生産者に保証されます。
上記の文面をみるとなんとなく遠くの開発途上国のことと感じることがあるかもしれません。
しかしこの問題は身近なところにあります。
私たちが比較的身近に感じられるケースとして今年、日本企業『ユニクロ』の綿製品が
アメリカで輸入禁止となり、イギリスやフランスで告発されたり
ボイコットされている事例です。
これは綿花の産地新疆ウイグル自治区内でイスラム系少数民族が
強制労働や職業訓練施設と呼ばれる施設への収容、児童労働などの人権侵害が
行われていることが問題とされているからです。
ユニクロを運営するファーストリテイリング社はウズベキスタンでの強制労働に対し
充分な対策を打ち出していますし、サステナブルなコットンの生産にも力を入れている企業
です。
それにも関わらずこういったことが起こるということは
『責任ある原材料調達』を仕入れ先に一任せずグループ全体で目まぐるしく変化する世界情勢を
常に見守り管理する必要があるということです。
また
『FSC認証』という基準もあります。
これは
[適切に管理された森林からの木材や、的確だと認められたリサイクル資源から作られた製品]
につけられるものです。
木材が必要、と森林を植栽計画や土壌管理をせず伐採することは
風水害時に大きな土砂災害が起こる原因になり
森林の保水力由来の水源を枯渇させ、水不足の原因になります。
またゴミは燃やしたり埋めたりするものというその時限りのコストだけを考える旧来のやり方が
地球環境の悪化を招いているとあきらかになり、資源の再利用が推進されてきました。
これらは地球環境悪化のはやさが予想を超えて加速するため国際的な条約などで
規定・規制されることも多くなりましたし、
他国と直接の取り決めを行うことだけではなく単一の国や欧州連合などの単位で
輸入品の構成や生産の際の環境負荷率など事実上関税の割増などを行い
環境への負荷を低減させようという試みも取り入れられています。
こう述べていくと難しく感じますが
毎日の生活で取り入れて行けることは
輸送に必要なガソリン消費やCO2の排出を抑えるため、住んでいる場所の近くで生産されている
農作物や水産物を生産者さんが持ち寄って販売するような場所で購入する
(例えば淡路島では東浦のフローラルアイランドさんや イングランドの丘隣の美菜恋来屋さんなどです)
国外から輸入する原料や産品は
その原産地近くの民族や女性、こどもが学校に行かせてもらえずに
強制的に労働させられ搾取されるといった人権侵害を強いて生産されているものではないか?
いつ、どこで、どうやって作られたものなのか?
作る人にきちんと対価を支払っているのか?
安ければ安いほどいいと考えて、木や草、水、大気など
環境保持を考えずに資源を消費してはいないか?
使用後の廃棄物は充分に処理されているのか?
自分の生活が生産から不要物処理までひと続きであることを意識して
購入し、消費し、処理する。
SDGsの目標12は『つくる責任、つかう責任』エシカル消費はここに関わっています。
また産地に対して目標1『貧困をなくそう』
目標10『人や国の不平等をなくそう』を推進できます。
自分たちの世代だけではなく、
こどもたちやその先に続く人たちのことを考えた消費行動を心がけたいです。
SDGsや環境問題と口に出すと
やや揶揄気味に 意識高いのね、とか
じゃああなたの行動のこういうところは全然できていないよね、
などと言われてしまうこともあります。
全ての問題点をクリアするかゼロかといった極論ではなく
自分が取り組みやすいところから少しずつ
ほんとうに些細と思えることでも行動してみることが大切だと思います。
少しの行動でもするとしないでは大きく違います。
当社としても電力源を太陽光発電にシフトしたり
夜間の電力使用を抑えるためサマータイムを検討するなど
いろいろな方法や問題点を多面的に捉え
当社製品をいかに環境負荷を少なく製造するかということを検討してゆきたいと思います。