2013年06月05日

梅雨について

6月に入り梅雨の時期ですが、

梅雨を忘れるくらい毎日良い天気です。

そこで、今回は仕事とは関係のない話ですが、

梅雨についておもしろいうんちくが書かれていたので

紹介したいと思います!

梅雨「ばいう」と言うのは中国からの外来語で、

日本に伝わってきた後、

江戸時代に「つゆ」と呼ぶようになり現在に至り、

両方の呼び名が残っているそうです。

梅雨(ばいう)の語源は梅の実が熟す頃の雨からきた「梅雨説」と

長雨で黴(かび)が生える所からの

「黴雨」が後に語感が悪いから黴のバイが梅のバイに変わったという

「黴→梅雨説」があるそうです。

その呼び名の梅雨(ばいう)が日本に伝わり、

その後日本で江戸時代頃、

漢字はそのまま「梅雨」で「つゆ」と呼ぶようになったそうです。

そして「つゆ」の語源は長雨で腐ったり痛んだりするから、

物が潰える(ついえる)→潰ゆ(ついゆ、つゆ)

からきているという話もあるそうです。

色々な説があるみたいです。

また、西日本と東日本では「梅雨」の性格が違うそうです。

西日本ではダイナミックな「ラテン系」とでもいうか、

熱帯地方の「スコール」のような激しい雨が降り、

「陽性梅雨」と呼ばれています。

一方、東日本ではより「日本的」「情緒的」な

シトシトと降ったり止んだりの雨で、「陰性梅雨」と

呼ばれています。

日本の雨にもこんな違いがあるのですね。

そういうことを考えてみると嫌な梅雨の時期も楽しくなりそうですね。
posted by mukae at 15:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 新人さん日記
この記事へのコメント
おもしろい内容ですね(^^)v
ゲリラ豪雨的な雨は東日本にはないのですね
私は西日本なのでラテン系が好きです。
またおもしろいこと教えて下さいね
Posted by はな at 2013年06月17日 00:45
当社ブログに興味を持って頂きありがとうございます。やっと梅雨も本格的になって来ましたね。今後ともご愛顧宜しくお願いします。
Posted by 上司 at 2013年07月04日 07:09
コメントを頂きましてありがとうございます。とてもうれしいです。
勉強をしながら色々な記事を書いていけたらと思っていますので、
よろしくお願い致します。
Posted by 新人 at 2013年07月05日 15:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68881061

この記事へのトラックバック