2023年09月13日

国際フロンティア産業メッセ2023

 先週「国際フロンティア産業メッセ2023」に出展させていただきました。
国際フロンティア看板(ブログ使用)@.JPG

出展の様子@.JPG

5軸加工機で製作した弊社オリジナルの「招き猫」をはじめとする加工品。
出展の様子A.JPG

弊社開発のオリジナル製品。
左から卓上カード巻装置、糸面取機、ドリルスタンド
出展の様子B.JPG

展示会の様子。
出展の様子C※使用するのであれば 訂正版.JPG
弊社のことを少しでも知っていただけたと思います。
2日間で70名を超える方々に名刺交換させていただきました。
弊社のブースに立ち寄っていただいた皆様誠にありがとうございました。

色々な業種の会社が出展されており、大変良い勉強をさせていただきました。
次回機会があれば、他社様の良いところを参考にし、改善して出展したいと思います。
posted by mukae at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年09月11日

招き猫キーホルダー

弊社ではオリジナルの招き猫に引き続きキーホルダーサイズの招き猫を
同時5軸マシニングセンターで制作致しました。

CAMでプログラム作成と緩衝チェック。
1.CAM ブログ使用.png

同時5軸マシニングセンターに材料をチャッキングします。
2.材料チャック ブログ使用最終.JPG

粗加工工程。
正面と裏面の写真。
3.粗加工 ブログ使用(正面).JPG4.粗加工 ブログ使用(裏面).JPG

中仕上げ工程。
5.中仕上げ ブログ使用(正面)候補2.JPG6.中仕上げ工程 (裏面).JPG

最終仕上げ工程。
7.最終仕上げ ブログ使用(表面).JPG8.最終仕上げ ブログ使用(裏面).JPG

表面処理。
写真左から黒色アルマイト、金色アルマイト、白色アルマイトの
3色にて表面処理をしました。
9.表面処理 ブログ使用.JPG


最後にストラップを付けて完成です。
10.ストラップ付 ブログ使用.JPG

小さく制作するにあたり、小径エンドミルで曲面を加工するのが
非常に難しいのですが、最終的にきれいに仕上げることができました。

近々弊社ホームページの通信販売にて一般販売させていただく予定ですので、
弊社ホームページをご覧ください。
posted by mukae at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年06月30日

招き猫

弊社ではオリジナルの招き猫を同時5軸マシニングセンターで制作いたしました。
福を招く、小判を招くといって日本では開運動物として親しまれている猫。
調べてみると、風水でもしっかりとした力を発揮するということです。
また、招き猫は上げているのが右手、左手によってご利益が違うとされています。
右手は金運や幸福を呼び込み、左手は商売繁盛や良縁など人に関する福を呼び込んでくれると
されています。

3Dプリンタでモデル作成。
3Dプリンタ.png

CAMでプログラム作成と緩衝チェック。
CAM.png

同時5軸マシニングセンターで削り出し制作。
猫加工.jpg

同時5軸マシニングセンターを最大限に活かし、滑らかな曲線で仕上げました。
加工完成.png鳥居設置.png

弊社が寄贈した鳥居にも設置しておりますので、
近くにお越しの際は、是非一度ご覧ください。
posted by mukae at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年05月22日

蛭子神社鳥居奉納銘板製作と設置。

3年ぶりの行動制限のないゴールデンウィークもあっという間に終わり、
気分一新して仕事に取り組めている方は多いのではないでしょうか。

さて、当社が蛭子神社に鳥居を寄贈させていただいたということもあり、
寄贈銘板(奉納者銘板)の製作と設置をさせていただきました。

3Dプリンタでモデル製作。
3Dプリンタ (4).png

弊社の5軸マシニングセンターで削り出して製作。
加工完成.jpg

裏面も柱の径と柱の角度を計算し加工しました。
裏面.jpg

鳥居に設置。
末広がりに角度のついた円柱に対して、設計通りに真っすぐ設置することができました。
設置バック.png
設置.png設置A.png

アルミニウム独特のツヤと削り出しの重厚感が鳥居とマッチし、
鳥居をよりいっそう引き立ててくれてます。


寄贈銘板の製作を考えられている方、又削り出しで自分オリジナルの銘板を
製作したいと考えられている方、お気軽に弊社までお声がけください。
posted by mukae at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年05月16日

動画撮影


突然ですが

株式会社ムカエとはどういう会社で、職場ではどのようなことをしているのか?
お取引先様のみならず一般の方まで幅広く知っていただくため
企業PR動画を作成することにしました。


本日は晴天に恵まれ、初夏の気候で日に当たると少しチクチクするような日差しですが
吹いてくる爽やかな風のおかげで汗をかくこともなく、屋内はもちろん屋外での撮影も
スムーズにおこなわれました。


設計や製造、加工や計測の様子などなど、
日頃のわたしたちの作業風景を映像に収めていただきました。

IMG_0136.JPG
IMG_0145.JPG
IMG_0149.JPG



今回ドローンを使った撮影もあり、会社全景やお隣りの蛭子神社も収められています。
1〜2分の動画に編集されるという事で、今から出来上がりが待ち遠しいです。
公開をお楽しみに!




ちなみに、、この写真の中にドローンが飛んでいるのですが
みなさん分かりますか?
(ヒント:黒い本社建屋の上空)

IMG_0166.JPG



posted by mukae at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月04日

営業マン

DSC_0112.JPG


営業マンは持ち船が故障中涙ぽろりのため岡山へ花見に出かけました。

IMG_9614.JPG
IMG_9615.JPG


会社の枝垂れ桜も毎年、綺麗に咲き5年後ぐらいには観光名所に
なるのではと営業マンは思っております。

来年は当社へ花見に皆様お越しください(笑)



posted by mukae at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 営業マン

2023年02月22日

大阪・関西万博2025


2005年に愛知県で「愛・地球博(愛知万博)」が開催されましたが
あれから20年 ー

このたび2025年に 大阪 夢州で「大阪・関西万博2025」が開催されるとあり
ムカエより寄付をいたしました。

開催目的のひとつ「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」をめざし
時代の流れとともに一歩先の未来を見据え、カーボンニュートラル・GXへの取り組みを
加速させる良い機会ととらえ、万博への積極的な参加で意識を高め
当社もモチベーションあげていこうと思います。


それに伴い「万博の桜2025」へも寄付を行いました。
こちらは、世界中から大阪万博に来られた方々を桜で出迎え、より盛り上がって頂こうと
万博拠点をはじめ、大阪市内のあらゆる公共の場(公園や駅前広場等)や施設に
桜を植えるプロジェクトであり、当社も賛同し寄付する運びとなりました。

植樹した桜には寄付者のネームプレートが掲げられるのですが
2023年末〜2024年始めにかけての植樹予定だそうです。
どの場所に表示されるのか予想し、来年お花見がてら確認しに行くのも楽しそうですね。


さらに、万博寄付への感謝状なるものまでいただきました。
最近では賞状というものをあまり見かけなくなったように個人的に感じておりましたが
こうして頂戴し手に取ってみると、やはりありがたいものですね。
本社の玄関入ってすぐ左手に飾っておりますので、お越しの際は是非ご覧ください。

万博賞状.JPG


また、デザイン発表当時から色々と話題になっていた「ミャクミャク」くんですが
万博を推進協力する企業にはロゴマークの使用が認められており(使用許可申請認定済み)
今後当社の名刺にも登場しますので、名刺交換をされる際にはご注目ください。


posted by mukae at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年02月01日

鳥居復元プロジェクト〜6回目〜

さて、「鳥居復元プロジェクト」も6回目の更新となり今回で最後となります。
最終回は地域の皆様にお披露目する、十日戎の様子を紹介させていただきます。

1.新しくなった鳥居と旗をあげた様子です。
 両端に旗がたつと一段と立派です。堂々としたその姿に感動いたしました。
DSCN5424.JPG
DSCN5409.JPG

2.境内に飾り付けが施され、蛭子様にお供え物をした様子です。
 普段は境内の扉は閉まっているのですが、蛭子様にもお披露目ができました。
DSCN5418.JPG
DSCN5421.JPG

3.副笹とお餅をいただきました。
 商売繁盛の縁起物といわれ、米俵・小判・鯛などといった縁起物を付け、
 持ち帰って飾ると福を授かるといわれている副笹とお餅です。
DSCN5426.JPG

例年であれば、餅まきが開催されたくさんの人で賑わうのですが、
コロナ禍ということもあり、餅まきは開催されませんでした。
しかし、お参りに訪れた方々から感謝の声をいただきました。

蛭子様にも、地域の方々にも無事お披露目ができ、喜んでいただき、
今年も1年無事で、商売繁盛となりますように。

「鳥居復元プロジェクト」としては最後のアップとなりますが、
ムカエの取組みやその他いろいろな情報を順次アップして参りますので
今後の情報もお楽しみにお待ち下さい。
posted by mukae at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2023年01月10日

鳥居復元プロジェクト〜5回目〜

明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。

さて、「鳥居復元プロジェクト」もとうとう終盤にさしかかり、
更新もあと2回となりました。
今回は、組立からお祓い、設置・化粧直しまでの様子紹介させていただきます。

1.鳥居のパーツを組立ます
 縦支柱の穴に横支柱を嵌め込みます。
 横支柱を左右の縦支柱の両穴に嵌め込む作業が大変でした。
 写真は片側を嵌め込んでいる様子です。
1.JPG

 横支柱を嵌め込んだ縦支柱と屋根とをボルトで固定します。
 縦支柱には角度がついており、又縦支柱と横支柱が一体となっているので、
 穴位置を合わせるのがとても大変でした。
3.JPG

2.お祓い
 設置をする前に蛭子様に榊をあげ、塩、御神酒をお供えしお祓いを執り行いました。
 会社代表として社長が榊を奉納致しました。
6.JPG
7.JPG

3.鳥居を設置します
 ユニックで鳥居を吊り上げ、レベル出しを行い、地面と平行、垂直になるように設置しました。
8.png

4.基礎工事
 基礎となるところを深く掘り、型枠を組んでコンクリートを流し込みます。
 写真はコンクリートを流し込んだ直後の写真です。
12.png

5.化粧直し
 最後に化粧直し、足場を外して完成です。
15.png

新しい鳥居で、蛭子様もお喜びのことと存じます。

次回で「鳥居復元プロジェクト」最後の更新となります。
最終回は地域の皆様にお披露目する十日戎の様子をアップさせていただきます。
posted by mukae at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み

2022年12月27日

鳥居プロジェクト〜4回目〜

年の瀬も押し迫り、とりわけご多忙のことと拝察いたします。

さて、「鳥居プロジェクト」4回目は
パーツ完成から塗装完成までの様子を紹介させていただきます。

1.鳥居のパーツがすべて完成
 奥から、屋根・縦支柱・横支柱・縦支柱
DSCN5177.JPG

 楔(くさび)
DSCN5174.JPG


2.塗装下塗り工程
 下塗り前にシンナーで汚れを拭き取り、錆止めを塗布していきます。
 錆止めは2度塗り致しました。
DSCN5196.JPG

3.塗装上塗り工程 1回目
 鳥居の赤色部分をムラにならないように、丁寧に重ね塗りしていきます。
 色が着くと段々鳥居らしく見えてきました。
DSCN5207.JPG
DSCN5241.JPG

4.塗装上塗り工程 2回目
 黒色部分と赤色部分の境目の塗装する際に、はみ出し防止の為黄色のテープでマスキングしていきます。
DSCN5200.JPG

 はみ出さないよう気を使いながら、ハケとローラーで黒色部分を塗装していきます。
DSCN5223.JPG



すべて塗り上がりました。あとは完全に乾燥するのを待つばかりです。
最近は気温が低いので、乾燥に2日〜3日かかりそうです。
DSCN5258.JPG

塗装作業も終わり、あとは組立と設置です。
大きく、重たいので組立と設置は数人がかりの作業となり大変苦労しそうですが、
当社の力を集結させ、十日戎には地域の皆様に立派は鳥居をお披露目できるよう
もうひと踏ん張り頑張って参ります。

posted by mukae at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社の取り組み